「野鳥写真で見る中国山地の自然⑥秋冬渡り鳥」写真展示開催!
来館される方は、マスクを着用し、新型コロナウイルス感染症予防対策にご協力ください。
また、発熱や席などの症状のある方は、来館を見合わせてください。
開館時間:午前9時~12時 午後2時~午後4時
※12時から午後2時までは、消毒と換気を行うため入館をお断りしております。
※展示日時は、状況によって変更する可能性がございます。
皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
https://www.mizuhohighland.com/news/detail?id=1624
お問い合わせ:邑南町観光協会
TEL:0855-95-2369
Mail:ryokou.ohnan@gmail.com
2022年7月23日(土)瑞穂ハイランド夏営業を開始いたします。
バギー・BBQ・ピザ作り体験などなど
冬のスキーとはまた違う夏の瑞穂ハイランドをお楽しみください!(^^)!
【BBQ】
食材・道具等はこちらでご用意するので手ぶらでBBQを楽しめます
◎お肉も野菜も地元島根県邑南町産なんです『石見和牛』『石見ポーク』『邑南町産野菜』を使用しています!
BBQセット料金(要予約):1セット(2人前) ¥8,000
予約制ですので、ご利用の4日前16:00までにTELにてご予約ください。ご予約は2名様より承ります。
季節により野菜などの食材が変わることがあります。
【バギー体験】
2人乗りのバギーで瑞穂ハイランドのゲレンデをライドできます!!
全4コース&料金(バギー1台の料金)
☆体験コース ¥4,000
→全体時間30分/乗車時間約10分
★ビギナーコース ¥4,500
→全体時間30分/乗車時間約15分
☆スタンダード ¥6,000
→全体時間1時間/乗車時間約45分
★エキスパート ¥8,000
→全体時間2時間/乗車時間約1時間30分
☆星空観測(手挽きコーヒー付) ¥10,000 ※土日祝限定
→全体時間2時間/乗車時間約20分
体験スタート時間
9:00/10:30/14:00/15:30
19:00(星空観測コースのみ)
※エキスパートは9:00/14:00のみ
バギーを運転される方は普通自動車免許をお持ちの方限定になります。ただし、体験コースは身長140cm以上の方で免許保持者が同乗することを条件に運転できます。
ご予約時にはお名前・ご連絡先・体験時間を決めていただき、当日受付をする際にコースをお選びいただきます😊
定休日: 水曜日・木曜日
駐車場料金: 無料
※詳しくは公式サイトでご確認ください。
瑞穂ハイランド: https://www.facebook.com/highland.mizuho/
2022年
7月30,31日
8月6,7,13,14,20,21,27,28日
※いずれも土日。少雨決行です
場所 :邑南町三江線鉄道公園口羽駅公園
旧JR三江線口羽駅・島根県邑南町下口羽1300
区 間 :旧口羽駅~県境鉄橋を越えた先(新伊賀和志)までの往復2km
乗車・滞在計35分。伊賀和志・宇都井両駅へは行きません
料 金 :大人1300円・小学生以下600円
トロッコはネットで予約できます。空席情報もご覧いただけます。
江の川鐡道公式HP https://gounokawa.com/
『久喜銀山』物語に耳を傾けてみませんか❢
”国史跡・久喜銀山”は島根県邑南町にある鉱山跡です。
毛利元就は、ここで産出された銀よって経済力を、鉄砲の弾に使われた鉛によって軍事力を手に入れ、
その後の躍進の原動力になりました…
この機会に毛利氏と縁の深い久喜銀山の埋もれてきた物語に耳を傾けてみませんか?
日時:7月24日(日) 14時から15時半
会場:広島県広島市中区土橋町7-1
(中国新聞本社ビル 7階ホール)
聴講料:無料
※来場者には石見銀山と久喜銀山のオリジナルグッズを進呈します。
お問い合わせ先:(一社)コミュニティパートナーズ
電話:090-4147-7633(事務局)
第2のふるさとづくりプロジェクト実証事業
夏の渡り鳥たちの写真展示🐦
今回は、代表的な夏の渡り鳥12種類を展示しています。
自然豊かな森へ繁殖のために渡ってくる鳥たちは、
美しい囀り(さえずり)を山の谷間に響かせています。
そんな鳥たちの写真をぜひ見にいらしてください。
開催日: 7月1日から8月31日
開催場所:瑞穂ハンザケ自然館
開催時間:午前9時から12時
午後2時から4時
※ 正午から午後2時までは、消毒と換気を行うため入館をお断りしております。
※ 展示日時は、状況によって変更する可能性がございます。
皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
入館料: 大人310円
小中学生 160円
幼児以下 無料
※定休日:月曜、祝祭日の翌日